- 睦月(むつき)
- 歳旦祭 一月一日
- 元日は新しい年を迎える日
- 新春を寿ぎ、歳神様に感謝し、氏子の繁栄と五穀豊穣を祈願
- 如月(きさらぎ)
- 節分祭 二月三日
- 季節のかわりめに邪気を祓う
- 祈年祭 二月二十八日
- 五穀豊穣などを祈願
- 皐月(さつき)
- 例大祭 五月十五日
- 現在は第三日曜日とその前日土曜日の二日間
- 宵宮祭・大祭式が執りおこなわれる
- 水無月(みなづき)
- 大祓 夏越(なごし)の祓 六月二十八日
- 年に二回(6月・12月)の除災行事
- 罪穢れを除き去る
- 文月(ふみづき)
- ぼんぼり祭り 七月初旬〜中旬頃 日枝大神社崇敬会主催のお祭り
- 霜月(しもつき)
- 七五三詣 十一月十五日 *現在は、ご希望日にて受け付けております。
- 三歳(男女) 髪置きの儀
- 五歳(男児) 袴 儀
- 七歳(女児) 帯解きの儀
- 新嘗祭 十一月二十三日
- その年の収穫を神々に感謝する
- 師走(しわす)
- 大祓 年越(としこし)の祓 十二月二十八日
- 罪穢れを除き去る
- 心身共に清めて新年を迎える
- 月次祭(つきなみさい)
- 毎月一日、十五日
- 神恩感謝の意を捧げ、日々の安泰を祈願